fc2ブログ
あるお店でミーティング
2006 / 09 / 29 ( Fri )
以前、こんなお店でミィーティングをしました。

お店の名前は「めだか」といい、
創造料理でもあり、
喫茶店でもある、
お洒落なお店です。
しかも、隣りには岩盤浴もされていて、
女性客に大人気だとか。

他にも絵手紙の教室をひらいたり、
滋賀県の自然の中で、
風の谷という、別荘で経営したり、
癒しの音楽アイリッシュハープの
教室やコンサートをしたり、
色々な経営に挑戦されているマルチなお店。

そんなお店の経営者である、
秋庭さんと、ふ~監督、会話がはずんでおりました。
当時、チラシ制作のミィーティングをしていたので、
第三者の意見などもいっていただいて、本当、感謝です。
しかも、
かっこさんの本も読んでいただいて忙しいのに、
お付き合いしていただきました。

10時くらいから、ミィーティングして
、気がつけば、なんと16時過ぎ。
6時間もいてる客なんて、普通いないよね。(^_^;)

是非、皆さん、お店にお立ち寄り下さいね。
お薦めのお店です。
もしかすると、こりずに、またミィーティングをしてるかも。(^。^;)

やりたいほうだい、3人組(入江富美子、岩崎靖子、小野敬広)でした!!

TS320066.jpg
めだか http://www.west-medaka.com/

TS320064.jpg
とにかく、よくしゃべり、なんでも興味心身な、ふ~監督

TS320068.jpg
かっこちゃんの、冊子を読んでいる、秋庭さん

TS320062.jpg
そんでもって、よく食べる!!でも、太らないのがステキ!


スポンサーサイト



23 : 43 : 55 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
昨日の続き 感謝できたら魔法 パート2
2006 / 09 / 27 ( Wed )
昨夜の日記の続きです。

昨夜、ダーリンへの感謝を感じて気持ちよかった。
昨日は帰ってきたら、感謝を込めてアロママッサージでもしてみようかな、、、って思って待っていた。

ダーリンが帰って、子どもが寝静まって、今日のことを話しはじめた。
私の傾向は、話の核心に行くまでの前ふりまで、みんな話してしまうこと。
「今日な、さっきまでくりりんと話しててな、みんなが、気持ちだけでこうやって集まってくれてな~」
と、話し始める。



そんなとき絶対ダーリンは雑誌を見始める。
私が話してる中で自分の好きなことがするのが好きらしい。
今日は違うねん!!!!


ダーリンはちょい悪親父御用達「オーシャンズ」を買ってきたので、イタリアものの服を見て、わくわくしている。
以前はヨーロッパの服を扱ってたので
「かっこええ思えへんか~」
「こんな服俺も着ててんなぁ」
と昔を思い出している。



私は自分の話を、意図的に気持ち~いとこで切って様子をみた。普通は、気持ち悪いはず、、、。


「ほんで?」と聞くのを待ち続けた。
1分、5分、10分、反応ないやん~!
とうとう私から
「気持ち悪ないの~!」と話してしまった。
「続き言い。」と言われ、
「もう、伝えようっていうパッションなくしたわ!」
と、私、、、。


でも、おしゃべりな私は「絶対話ししたれへんわ!」と言う反抗よりも話し初めてしまうのが勝ってしまうのだった。


感謝の気持ちや気づいた気持ちを伝えるとダーリンはますます雑誌を見続け反応がない、、。
照れてるのはわかるが、私のドラマ的にはここで心暖まる会話になっていってほしい、、、。

私は感謝とか感動とかが伝わる仕事や生き方を一緒にしたいんだってことを伝えた。
いろいろ憎たらしくて、私に苦労もかけるダーリンだが、一緒に人生の感動をともにしたいって本当に思っている。
が、、、
ダーリンの答えはいつも「はいはい!」と肩すかし、、、。
もうあきらめようと思うけど、あきらめられない、、、の繰り返しで10年余り、、、。


今日は「私がやりたいことに誘うのは私のエゴなんかもなぁ。
押し付けてたんかもしれん。ダーリンはダーリンのやりたいことをやって、私はそれを応援するようになるわ。」
と話した。


するとダーリン
「さっきの話でその気なったのに。もう少しやったのに、あ~もったいな!あきらめんのか?あかんわぁ~。やれへんいうてへんやん。いつかやるっていうてんのに。もっといい続けなあかんわ~。」だと!


あちょ~!アチョ~!
私の頭の中で、ブルース・リーになった私がヌンチャクを振り回し、感謝を壊して暴れまわっていた。
アチョ~!

「へそまがりすぎやわ!」とあきれた私、、、。

寝~よおっと!




ダーリンは言った
「なんで世界中の人の幸せは願えんのに、目の前の人の幸せはむずかしいんやろなぁ。」と、、、。

きっと私たち夫婦の宿題なんやろうなって、、、、
私たち二人はその後、夜な夜な2時間いろいろ語り明かしましたとさ♪
 (長い話を読んでくださってありがとうございます。)
20 : 41 : 47 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
感謝の魔法
2006 / 09 / 26 ( Tue )
今日はボイストレーニングの日だった。
1時間はボイトレの先生とレッスンで、
後の2時間はギターの筒井さんが来てくれた。
それから、おのっちもボイトレ風景の撮影に来てくれた。

楽しく緊張感のある時間を過ごした。

こんな素晴らしい人たちが協力してくれてるのに、
エ~ン!なかなか納得できる歌にならない!
正直、焦ってきた!
なかよしこよしだけではどうにもならん!!!!
本気なだけに結果を求めてしまう。

相棒のくりりんとはその後私の家で、いろいろ話し合った。
どんな想いで歌うのかとか、どうしたいのかだとか
いっぱい、いっぱいぶつけ合った。
お互い感じてることを正直に話しあった。

朝の11時に集まり、歌のあと、夜の9時半まで話しあった。
あっと言う間だったなぁ。
お互い人生生きてきて相手にこんなに思ってること、やりたいことをぶつけるのは初めてだった。

そうしてるうちに、いろんなことに自分で気づいて感謝が湧いてきた。
言いにくいことを言ってくれるのって、愛やねんなぁって、、、。
お互い、一緒に歌えること、協力してくれる人がいること、聞いてくれる方がいることへの感謝がなっかったんや~!
って気づいた。
そして、お互いに感謝を感じながら歌ったらいいね♪
って腑に落ちたら、なんか最高にいい感じ、、、。


基本やけど、、言葉はそこらへんにあふれてるけど、、、
実際そこを生きることは忘れやすいなぁって思いました。


「世界中の人に感謝できても、目の前の人には感謝でけへんよなぁ~」

「世界中の人の幸せは願えても、目の前の人の幸せを願うのはやってないなぁ~」
って気づきました。


そうです!マイダーリンのことです!!!!!
ここを忘れてた~!!!!ごめんよ~。
子どもにはできているのに、、、、、。
ダーリンのしてくれていることを当たり前に思ってること、もう一度ひとつひとつありがとうを丁寧に感謝を数えてみたくなりました。
無理にではなく、やりたくなりました。
ありがとうもいっぱいあるはずなのに、文句つけるほうが多いかも(汗)


目の前の人を幸せを願う、、、
人間にうまれてきたのは、想いを行動するためだと聞きました。思ってるだけでは、想念の世界なんだそうです。



ありがとうを形にか、、、。
なにができるのかな~
課題ができてちょっと楽しみになってきている私です。

(歌の話からこんなおちになりました!^^)




23 : 04 : 25 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
てんつくまんさん
2006 / 09 / 18 ( Mon )
てんつくマンさん

ご存知の方もたくさんいらっしゃいますよね。
私は去年てんつマンさんの講演会と映画を見て感動しました。

「アホでええのん~。ほんま?ほんま?
それなら生きていける~。このままでええの~~~」
と本当に元気になり、楽になりました。

「私もいつか映画を創る~。」
と、思ったエッセンスはここにあったのです。

そして早、今年かっこさんの映画に初挑戦という快挙?を遂げました。
あほになったらなんでもできるんですね。
かっこさんの講演会ではじめてお会いした麻生さんというかたも
てんつくマンさんと活動されている方で
かっこさんの映画やイベントについて初めて相談したとき

「入江さん、ほんまアホですね~。アホで良し!応援しますよ。」
と今でもチラシを配っていただいたり応援してくださっています。
感謝でいっぱいです。

そして、撮影で出会わせていただいた修養団の中山先生。
今回の映画にも出演してくださっていますが、中山先生の語られる言葉は神の言葉で本当に心に響き渡り、みんなが涙するくらいです。
その中山先生がじきじきに今回の映画を応援してくださっています。
たくさんの先生の友人によびかけてくださるそうなのです。
ことばにならない感謝でいっぱいです。

その中山先生。
じつはあのてんつくマンさんが生き神さまだと尊敬している方だったのです!すごいご縁。
てんつくマンさんのお話をしたとき
「彼はよく来るよ!ぼくから話してあげようか?」
とおっしゃってくださいました。

今回の映画にむけて私に勇気ときっかけをあたえてくださった方々とつながっていく奇跡にまたまた感謝しています。

てんつくマンさん、見てくれるかなぁ~?
かっこさんも「いつかてんつくマンさんとお会いするような気がします」っておっしゃってたし、、、。
(はじめは、かっこさんとてんつくマンさんのトークライブも計画していました。)
そういえばかっこさんを私に紹介してくれた、ゆかり姉さんがマイ箸地蔵こと雅兄さんもてんつくマンさんとお会いするようなことを言っていました。
だれが一番にあえるかなぁ♪

てんつくマンさんってたくさんの方に元気を与えられてて素晴らしいです。
てんつくマンさん、ありがとう!
「志高く 心やさしく アホで良し~」
Tシャツ持ってますよ~♪
00 : 10 : 17 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
マドンナライブいってきました!byふ~
2006 / 09 / 17 ( Sun )
13年ぶりの日本来日のマドンナ。
マドンナファンの私は13年間どれだけこの日をまちわびたことか、、、。
とても48歳とは思えないダンスに歌にパフォーマンス!
バックでは歌にあわせて映像が流れ、素晴らしいステージでした。

ところで、マドンナは今でも毎朝、マラソンをかかしません。
そして、友人たちとのパーティーでは、タッパーに野菜を入れたものを食べていたりします。
お抱えのシェフは日本人で和食中心。
だからステージでに汗はほんと少ないなぁって感じます。
ヨガのためにインドにまでいってしまう位体をプロデュースするとこなんてしびれます。

ちなみに、ジャネットジャクソンは気の毒なくらい汗でてるもんなぁ~。それは、体質かな(汗)

昨年11月に落馬し骨折したマドンナ。根性とヨガで3ヶ月で治し、2月からワールドツアーへ、、、、。というアクシデントを乗り越えたらしい。
かっこいい~!
私は13年前の来日公演のライブビデオを今でもよく見る。
マドンナを見ると血が踊るっていうか、不可能を可能と思える瞬間を経験できる。
だから子どものように入り込んでワクワクする。


マドンナって人にどう思われるかなんて考えてないんだろうな。
自分のメッセージを発信するのみって感じで。

ジャンプっていう曲は
「みんな、どうなっていきたいか、わかってるの?」
「どうしていきたいか決まってるの?」
「決まってるならジャンプするだけよ♪」
と歌っていた。(そんな感じの訳です。)


そしてしっとり歌っていたバラードでは、
「お金も名誉も全ては愛の代替」と。
全てを手にいれているマドンナが歌うと説得力がある。

マドンナの曲にはいつも勇気付けられる。
きっと今日たくさんの人が少し、ジャンプしたんじゃないかな?

「あきらめない限り、夢はかなう」マドンナをみてそう思う。
人にどう思われるかを大切に生きるより、自分が自分の人生をどう思えるか、、、を生きたいなぁ。
へなちょこで、弱虫だけど、あきらめないでやり続けよう。

PS,ジャンボカラオケ広場のマドンナのライブハングアップをかけるとワールドツアーのステージそのまんまが見れますよ。
歌は自分でうたってね♪
00 : 21 : 29 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
入江ふ~監督のちょっとアホぶりpart1
2006 / 09 / 13 ( Wed )
9月に入り、めっきり涼しくなってきました。
秋が近付いてきましたね~。
季節のかわりめ、少し暖かくして、
おやすみした方がよいですね。

さてさて、9月に入り本格的に、
映画の編集に取りかかっていますが、
ここで、ちょっとした、
入江ふ~監督の天然ぶりを、
いや、「ちょっとアホ」ぶりを
ご披露しちゃいましょう~!

またまた、今日も、やってくれました。
正直、「ちょっとアホ」です。
自らも「ちょっとアホな、かあさん!」と、
名刺に掲載するとか、いうくらい、
ほんまもんの、「ちょっとアホ」です。
(みなさ~~ん、今度、入江ふ~監督と出会った時に、その、名刺もらってやってくださいね~~え。本人、喜んで配りまくりますので!)


入江ふ~監督は、大阪市内から宝塚まで
電車で来ているのですが、
今朝、JRの改札口で、
とんでもないことをやらかしていたそうです。
いつもは、切符を購入して改札口を
通る抜けしていたのですが、
今朝から、「イコカ」を購入して、
それを使って来たそうです。

おっと、「イコカ」を、ご存じでない方に
ご説明させていただきますね。
「イコカ」とは、
JR西日本では「イコカ」と呼ばれていますが、
JR東日本では「スイカ」と、呼ばれている、
ICカード乗車券のことで
3年ほど前から開始しているサービスです。
それまでは、切符や定期券などを、
自動改札口に投入口に入れて、通り抜けができるのですが、
この「イコカ」というICカード乗車券は、
自動改札口の投入口の上に、リーダ機(読取機)があり、
そこに、その「イコカ」というICカード乗車券を、
近付けると、自動改札口を通り抜けできるという
システムなのです。

それを、入江ふ~監督は
初めて購入したみたいで、
何を思ったのか、今までの切符の時と同じように、
自動改札口の投入口に入れるという、
田舎から来たかのような、行動をされました。
しかも、堂々と!
さすが、ふ~監督!
やる事が、素晴らしい!みたかったわ~~~。

結局、JRの駅員さんにお願いして、
自動改札口をあけて、イコカを出してくれたみたいですが、
なんの為に、購入したのやら???
理解して購入したのか、はて、さて?です。

本人いわく、楽しそうに、そんな出来事を、
送り迎えしている、小野の車の中で、
その「イコカ」を出して、見せびらかしておりました。

はてさて、これからも、同じ事を繰り返さないよう
自動改札口を壊さないよう、小野は願います。
皆さんも、願ってください。
よろしくお願いします。

TS320090.jpg
これが、車内で見せびらかしていた「イコカ」です
23 : 31 : 24 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
エブリシング オーライ♪ by ふ~
2006 / 09 / 12 ( Tue )
今日は久しぶりのボイストレーニングです。リップロールとタングトリルという唇を使った練習がありますが、これができないと歌はうまくならないそうです。最近さぼっていたので、舌がかたくなっているみたいです。首もかたいといい歌が歌えないし、体もしなやかなほうがいい声が出るそうです。歌は体を楽器にしているっていいますが、本当に体から伝わる振動が心から心へ響いていくんだなぁと最近感じます。ところで、チルサントのメンバーくりりんと私は映画の歌の「エブリシングオーライ」という曲を一生懸命練習しています。でもなかなかうまくならず、焦っていたとき、「私たちぜんぜん大丈夫って感じで歌ってないよなぁ~」って思いました。こんな自分たちの声や歌にダメだししながら歌ってたら「エブリシングオーライ」なんてちっとも伝われへんよなぁって二人で大笑い。リラックスするといい感じで歌えるんですよね。これが。どうしても自動的に「ちゃんとやらな!」と思うのが正しいことのように思って硬くなってしまう。でも、素のありのままが心を打つんやよなぁっと最近つくづく感じます。スマップだってモー娘だって軽やかでいい感じですもんね。(同じ土俵?)映像創りも歌も深刻にならず、真剣にやろ~って思います。ところで今は朝の五時半!子どもが寝てから片付けものが終わりすっきり。(これは普段さぼっているからです><)あと、1年の娘が最近習い始めたそろばんの袋がやっと縫い終わりました。一緒に布を買って出来上がるのを楽しみにしている姿を見るとキュ~ンときて力が入ります♪レースをつけて、レースでおおきなリボンをつけて、かわいいボタンをつけて~かなりかわいいのが出来上がりました。明日起きてきた娘の反応が楽しみでチクチク縫いながらとても幸せな気分で「楽しいなぁ~♪」って感じました。しかし働くお母さんにとって、お稽古の送り迎えは一仕事ですよね。まぁ、マネージャーみたいなものです。やりたいことはやらせてあげたいですしね。私自身も仕事もしたい。子どものこともしたい!。したいことだらけの私。きっと今が充実しているんだろうなって思います。感謝です。
05 : 39 : 11 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
入江ふ~ちゃん監督は手品師?
2006 / 09 / 11 ( Mon )
先日、EEプロジェクトのメンバー3人で、
かっこさんの地元、金沢市へ行ってきた時の
出来事をお伝えします。

8月20日に、かっこさんと養護学校のOBの教え子さん達と
カラオケ大会の場におじゃまさせていただき、
撮影をさせていただきました。

はじめて、かっこさんと子ども達の触れ合いを見させて頂きました。
やはり、おもっていた通りの触れ方で
見ていて、かっこさんや、OBの教え子さん、
お母さん方、学校の教員さん達を見ていて、
なんだか自然に、感動してしまいました。
おっと、あまり具体的に、感動をお伝えしすぎると、
映画のお楽しみがなくなりますね。
感動は、映画の中でお伝えするということにしておいてと。

さてさて、そんな場の中で、
我らふ~ちゃん監督が、なにを思ったのか、
カラオケ大会の場で
皆さんへ、手品を披露しちゃいました。

金沢へいった時に、
皆さんに
何かお土産を持っていかないと、
と、入江ふ~ちゃん監督が思っていたそうで、
お菓子とか食べ物より、
子ども達が、喜ぶ事をした方がよいかなと思い、
「手品をしよう~!」と、思ったそうです。
そして、前日から手品の練習をし、
当日、皆さんへ披露しちゃいました。
正直、わたくし小野と
やっちゃんこと岩崎さんは、
驚きの驚き!
「なんという、優しい人なんだ!」と、
感激してしまいました。

そして、
入江ふ~ちゃん監督が
思い描いていたとおり
皆さん、すごく喜んでくれていました。

大阪から金沢へ行って、
取材や撮影をするだけじゃなく、
みんなを喜ばせる為に
何をしたらよいのか自分自身で考え
そして、しっかりと行動する
入江ふ~ちゃん監督の姿は
感動ものです。

DSC00001.jpg
お~、それなりに、手品師として決めている、入江ふ~監督

DSC00004.jpg
コインの手品を披露!!


DSC00005.jpg
カラオケボックスなのに、なぜか手品会場に
00 : 35 : 32 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
かっこさんとの出会い
2006 / 09 / 10 ( Sun )
かっこさんとの出会いは2006年の3月終わりに開催された大阪のギャラリーでの魔女モナの物語の個展会場ででした。かっこさんのファンであり、友人でもある、義理の姉、ゆかりねえさんに誘われてでかけました。以前からおねえさんはかっこさんの本を数冊プレゼントしてくれていて、かっこさんの話もいつも話してくれていましたが、その時はあまりわかっていなかったように思います。そして会場に着いてかっこさんとお会いしたのですが、初めてお会いしたとは思えないくらいにお話が弾みました。かっこさんの人柄なんだと思いました。付き人の小林さんが「なんだか3人似てるね~」と、撮ってくださった写真を見るとほんと三姉妹のようでした。その後、モナの絵や文章を読ませてもらったときにかっこさんのされていることがわかった気がし、少し驚きそして感動しました。それにはこんな理由がありました。私は昔からなかなか自分を受け入れられないことや、なぜ生まれてきてどこに向かっているのかとか、本当のことが知りたくて混沌としていました。祖父は大阪の四天王寺の僧侶だったこともあり、神様のことや不思議なことを追及してきたように思います。そんな時に出会ったのが、心理学でした。私の人生を変えたのはアメリカのアバターコースと、田中信生先生という牧師先生のトータルカウンセリングスクールでした。この二つとの出会いで本当に自分と向き合い出会うことができ、生まれ変わったようでた。良い悪い、うまい下手、早い遅いという二元論ではなく、全ては最善!という一元の世界に出会えこんな素晴らしい生き方はない!と、いてもたってもいられず、たくさんの人に伝えたいと自分で講座を開催し、かれこれ5年目になろうとしています。私はかっこさんの個展で この全ては最善!というのを感じ、本を通してたくさんの方に伝えておられるんだなぁと感じました。私も本を書きたいとずっと思い続けていたのですが、かっこさんが「本をかいてくださいね」と応援してくださり、本当にうれしかったのを覚えています。全ては最善のために、、、。万事あい働きて益となすという生き方、一元スピリットでこの人生を全うしていくと決めている私でした。
でも気づけば自分を裁き、価値判断し、ダメだししている自分に気づきます。できるようになったら~。良い人だったら~。豊かな心があれば~。などなどありのままの自分をうけいれるどころか、今の自分を否定し違う自分になれたとき初めてなにか行動をすることを許すという私でした。できない自分、良い人でない自分、ありのままの自分にオッケイを出せることが、存在を受け入れ生きていくことだとわかっていてもなかなかできずにいました。今もまだまだ道の途中。終わりなき世界です。できない自分ではなく、一元を生きようとしている自分を認めていこうと思いました。一元を生きたいと思えば思うほどそうではない自分が見えてきます。こんな私に人になにかを伝えることなんて出来るはずがない!とよれよれになっていたときです。トータルの先生が私におっしゃってくださいました。「一元を生きている人が一元を伝えられるのではありません。一元を伝えたいと思う人、一元をいきることはやりがいのあることだなぁ(なかなかできないものだなぁ)ということを知っている人ができるんですよ。そんなあなただからできるんですよ」と、存在そのもををそっくり受容していただき励ましていただいたとき、一元スピリットをより強く感じたのを覚えています。かっこさんは自分のおっちょこちょいや、方向音痴、人から変ってると言われる事等を受け入れ、ありのままで生きてらっしゃるから、まことが伝わるんだと思います。そんなかっこさんだからこそできることをされている。こんな私だからできないのではなく、こんな私だからこそ出来る!これが大丈夫って感覚なんだと思います。かっこさんと出会って何かを言われたわけではないのに、ありのままの自分を受け入れられるようになった、そんな気がしました。いいかっこしないでそのまま存在することはすごい力だと感じたのでした。。
00 : 07 : 59 | 未分類 | トラックバック(1) | コメント(1) | page top↑
おのっちの面白さをふ~から伝えます。
2006 / 09 / 08 ( Fri )
夏休みが終わりやっとおのっちの家での編集ができるようになりました。おのっちは宝塚に住んでいて私は大阪市内。朝、のんきものの一年生の長女を送り出し、わんぱくざかりの下の子を幼稚園に送り出してからおのっちの家まで向かいます。おのっちの家は宝塚の駅から遠いので毎回車で向かえにきてくれて、帰りは送ってくれます。家に向かう途中でお昼ご飯とおやつを買って(これが楽しみ)いざ!編集って感じです。おのっちに編集の機械の操作を教えてもらいますが、とにかく気が長い!やさしい!まったくイライラせず、教えてくれるので、「すごいな~」と内心すごく感謝と驚きの気持ちでいつも過ごしています。困ったときに相談すると、ほわ~っとした口調で私がどうしたしたいか!が自分でわかるような話し方をしてくれます。決して教えない!上からものいわない!これは靖子ちゃんも一緒です。二人はコーチングをしているから最高にいい相談相手です。でもでも、おのっちはときどき肝心なことを聞いていません><。ミーティングで「今度は津市に撮影いくよ」直後に「ほんで、今度の撮影どこって?」とおのっち。聞いてるんかい!っとつっこんで大爆笑~。こんなことは日常茶飯事。ほわ~としてんのは聞いてへんから?という噂も、、、。(笑)今日も面白いことが。今日は「ときどき変な夢を見るわ~」って言う話題から「僕もみるねん。ヘリコブターで攻撃すんねん。」お~やっぱりおのっちも男だな~「ほんでな、ミサイル打つねんけどな、、、」うんうん、どうなるの、どうなるの?「弾がな、どんぐりやねん」おのっちはチップ&デールか~!と叫んでしまった。リスやん、それ。確かにおのっちは小動物系やけど、私からみたら小鹿って感じかな。きっと、ほわ~っとしているおのっちは、すごい弾を相手に撃ってるつもりでもどんぐりなんかもなぁ~と言うと妙に納得していて面白かったです。とにかく、気立てがよくてやさしくて、男っぽくなくて、人をいやな気持ちにさせないおのっちに恋人募集中です(うわぁ、怒られる。><)ほんと、不思議な人で癒し系ですね。世話焼きのおばちゃんになっているふ~です。そんな二人のサポートとやさしさの中ベストコンディションで編集は進んでいます。私が帰った後は疲れてぐっすり眠れるというおのっち。どういう意味でしょうか?まぁ、気にしない気にしない!さぁ、来週も通うわよ(笑)
23 : 42 : 48 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
アイコンタクトの素晴らしさ!
2006 / 09 / 03 ( Sun )
我ら、入江ふ~ちゃん監督が、
かっこさんの映画をイメージし作詞作曲し、
筒井タケオさんと、曲作りに日々はげんでいるのですが、
その筒井さんのコンサートに顔を出してきました。
筒井さんも、昨日と今日とで、
二日連続のコンサートで、多忙。
昨日は、チルサントこと、
ふ~ちゃんと、くりりんさんが、顔を出し、
今日は、私、小野が顔を出してきました。

さすが、プロのギターリスト!
いつも、色々なミュージシャンと組み
コンサート活動と
音楽教室の先生をされているとのことで、
感動が伝わってきます。

筒井さんのコンサートは、
優しい音色と、
一緒にステージに上がっている、
メンバーとのアイコンタクトが特徴で、
いつも、お客さんや、メンバーの事を想い、
大事にしているところです。

今日のステージは、ボーカルの女の子(HIKOさん)との
コラボレーションでした。
ステージを聴いていると、
曲の出だしや、演奏中に、
ふと、ボーカルに優しく目でコンタクトをとり、
ステージの緊張をほぐし、
お客さんに素敵な曲を送っている。

そんなちょっとしたことが
聴いている側の心を優しくしてくれる。
そんなことを想っていると、
込み上がってくる物を感じましたね。

かっこさんを撮影しているときも、
子ども達や仲間に、
そんな優しいアイコンタクトをされています。
入江ふ~監督も、そんなかっこさんを見ていると
感激して、泣いちゃっていたりしています。

日頃からアイコンタクトに意識を向けてみると
素敵な事がおこるかもしれませんね。


TS320086.jpg

筒井タケオさんの、
さり気ないアイコンタクトと、
優しい音楽が
感動を呼んでいました。
23 : 20 : 18 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |